婚約指輪・結婚指輪
婚約指輪(エンゲージリング)は「いらない」という女性の本心は?
婚約指輪は「いらない」という女性の本心は?

以前はほとんどの男性が贈っていた「婚約指輪(エンゲージリング)」ですが、近年は女性側が「いらない」と主張する場合も増えているようです。
「いらない、という女性の本心は?」
「これから結婚するのに、本当に贈らなくてもいいの?」
そんな男性の疑問について、女性のホンネをアンケートを元にひも解いてみます。
「婚約指輪はいらない」って本心?女性のホンネは?

アンケートによれば、婚約指輪を実際にもらわなかった女性は約3割強。
理由としては、女性側が「いらない」と断ったケースが1番多くあがっています。
・「結婚指輪だけで十分だったから」(31歳女性)
・「婚約指輪を使う機会が少ないだろうから」(28歳女性)
・「婚約指輪自体に必要性を感じなかった」(31歳女性)
上記のように「婚約指輪自体に必要性を感じなかった」というものが多いですが、その裏では、
「使う機会が少ない婚約指輪にお金をかけさせては申し訳ない」
「将来のためにそのお金を使った方がいいのでは」
といった、女性の遠慮や気配り、優しさから来る気持ちも。
また「おめでた婚なので婚約指輪購入にまわすお金の余裕がなかった」
「彼が学生で無収入だったため、婚約指輪が欲しいなんてとても言えなかった」
など、結婚時の状況によって「婚約指輪が欲しい」というホンネは言えなかった女性も多いようです。
全体的な印象としては、なんだかいじらしくて切なくなるような女性の本音ですね。
婚約指輪がないと離婚率が上がる?!

諸事情により、お金のことを考え婚約指輪はいらないという現実的な理由とは裏腹に、婚約指輪を贈らなかったカップルは離婚率が高くなるという驚きのデータもあります。
リクルートブライダル総研が行った夫婦関係調査によると、『結婚時に行った儀式』で"離婚経験のある独身者"と"有配偶者"の大きな違いは、
1位が"挙式・披露宴自体を行っていない事"で、
2位は"婚約指輪(エンゲージリング)を購入していなかった"というデータが出ました。
式を挙げたり婚約指輪を贈ったりは確かにお金のかかることですが、一生に一度の一大事です。
「結婚」という一大イベントに情熱を注げなかったり、「婚約指輪をきちんと段取りを踏んで贈る」ということに手を抜いたりした先には・・・ということをデータが示しています。
また、そういったやりとりの中で、ふたりの絆や愛情が深まったりするものです。
婚約指輪は男性から女性へ「永遠の愛を込めたプレゼント」を贈ることでもあります。
指輪そのものの大きさや値段ではなく、その気持ちや婚約指輪を贈る行為自体が、女性の心を強く掴むのです。
結局のところ「婚約指輪はもらっておけば良かった」と後悔・・・

「婚約指輪をいらない」と言った女性の大多数が「やっぱり婚約指輪をもらっておけば良かった・・・」と後悔しているそうです。
婚約指輪をもらっておけば良かったと思うシチュエーション
①結婚式に出席した時
周りの既婚の友人達は、結婚指輪と合わせて「重ね着け」をしていると気が付いてしまったら。
あの時は分からなかったけど、婚約指輪って貰ってる人の方が多いんだ、と気付いた時に、自分の左手には結婚指輪だけ・・・というのが寂しく感じるようです。
②婚約指輪の話題が出た時
例えば職場で、同僚や後輩からプロポーズや婚約の話が出て盛り上がっている場面で、話を振られた時。
「貰ってないんだよね」「欲しくなかったから見に行かなかった」なんて答えて、その場が気まずくなる、なんてことがあるかも。
③結婚生活で、高価なプレゼントを貰える機会がないと分かったとき
一生の中で、婚約指輪程の金額のプレゼントを貰える機会はなかなかありません。
結婚してからの高価な買い物は、車やマイホームなど、"自分のため"ではなく"家族のため"へと変わっていきます。
普通の家庭であれば、上質な指輪をプレゼントしてもらうチャンスは、一生の中で「結婚」というイベント以外には、もうほとんどないでしょう。
自分の為に特別なプレゼントを貰える最後のチャンスだった!と、結婚後に気が付くパターンです。
婚約指輪を貰って良かった!と思うシチュエーション

それでは結婚後に、婚約指輪を貰っておいて良かったと思うシチュエーションにはどんな場面があるのでしょうか。
①お出かけの時に着けると華やかさがアップ
記念日の食事やお祝いの席など、結婚すると華やかな席や集まりの機会が増えるもの。
その時には婚約指輪と結婚指輪を重ねて着けると、一気に華やかさが増します。
いつもと違う非日常感に、気持ちもワクワク出来そうですね。
お呼ばれの場合には、招いてくれたホスト側にも華やかに映り、「着飾って来てくれた=特別な場だと楽しみに思ってくれた」と嬉しく感じて貰えるでしょう。
②夫が喜んでくれる
婚約指輪を贈る男性の気持ちは、やっぱり女性に喜んで欲しいからというもの。
普段の結婚生活では大切にリングケースにしまっていても、たまのおでかけで着けると「今日は婚約指輪も着けてるんだ」なんて、婚約指輪を贈られた当時のことを思い出して、ちょっぴり照れ臭くも幸せな時間を過ごせるかも。
③資産として、将来子どもに譲ることができる
一般的な婚約指輪の素材として選ばれるプラチナもダイヤモンドも、大きな価格変動はありません。
品質の経年変化や劣化もほぼない安定している素材なので、購入時から時間が経っても安心して子供や孫に受け継ぐことが出来ます。
イギリス王室も代々受け継いだ婚約指輪を身に着けているように、ジュエリーの文化が盛んな欧米では「ビジュ―ドファミーユ(家族の宝石)」という言葉がある程、ジュエリーは受け継ぐものとして定着しています。
資産として受け継げるという点では、同額の他の物よりもコストパフォーマンスが良いと言えるかもしれないですね。
それでも、婚約指輪がなくても後悔しない女性はこんなタイプ

①サプライズやロマンチックなことが好きじゃない
とても現実主義なタイプの女性は、男性が内緒で婚約指輪を贈っても喜ばないかもしれません。
今までの彼女の様子を思い出して、しっかりと見極めてみてくださいね。
②金属アレルギーがあり、指輪だけではなくネックレスや時計といった装飾品もつけない
着けたくても着けられないタイプです。
プラチナは比較的アレルギーが起こり難いとは言われていますが、彼女が金属アレルギーだと言っていた場合は、事前に検査をして問題ないことが分かってから購入する方が無難でしょう。
③はっきりと「欲しくない」と言われた
「いらないよ」ではなく、「欲しくない」と言われたかがポイントです。
「いらない」だと、前述のように色々な事情を考えた彼女が本音を押し殺している可能性があるからです。
「欲しくない」と言われた場合でも、そのまま鵜呑みにせずに理由を確認したり、贈りたい気持ちをきちんと伝えてみるのも良いでしょう。
愛は金額じゃない!低価格で買える婚約指輪も

婚約指輪の平均相場は20~30万円台です。これは素材であるプラチナや、ダイヤモンドの品質や大きさによる価格なのですが、決して安い価格ではないですよね。
この金額が重荷になってあげたくても迷っている男性や、欲しくても言えない女性も多いはずです。
ブライダルジュエリー専門店「マリアージュエント」では、「サプライズプロポーズプラン」を利用すれば、ダイヤモンドとデザインを別々に購入可能ですし、低価格のプロポーズリングのご用意もございます。
気になる方は、金額面やお支払い方法から何でもスタッフへご相談ください。
>サイズや好みのデザインが分からなくても大丈夫!サプライズプロポーズプランはこちらから!<
まとめ

女性の婚約指輪が欲しいという本音は、「高価だから欲しい」ではなく、「贈ってくれる気持ちが嬉しい」ものです。
婚約指輪をプレゼントされて嬉しくない女性はいません。
もしも彼女が「婚約指輪はいらない」と主張しても、そのホンネは別のところにあると心得ておいたほうが良いようです。
女心をくみ取って、あらためて話し合ってから、ふたりだけの答えを出しても遅くないと思います。
婚約指輪は「結婚」という一大イベントの、一生の記念になるものです。
ふたりで相談して納得のいく結果を導き出してくださいね。
プチアレンジで叶えるふたりだけの婚約指輪・結婚指輪
マリアージュ エントではおふたりらしい婚約指輪・結婚指輪作りをサポートしています。専門知識豊富なコンシェルジュによる多彩なプチアレンジバリエーションを提案いたします。
豊富なデザインの婚約指輪はこちらから こだわりをプチアレンジで叶える結婚指輪はこちらから
婚約指輪の選び方について関連するコラムはこちら

